-
-
距離センサーとBEEP音を組み合わせたプログラム
2020/4/14
プログラムの流れ クムクムに目の前に手をかざすと、測った距離によって高さの違うBEEP音が鳴り続けます。 完成したプログラム ※Qumcum(HOME3.0 BASIC)での作成 使用し ...
-
-
ランダムに出された音の高さを当てるゲーム
2020/4/9
プログラムの流れ 乱数を使って100~2000までの周波数でBEEP音を鳴らします。 プレイヤーはそのBEEP音の高さを予想して解答します。 3回以内に周波数を当てることが出来ればプレイヤーの勝利です ...
-
-
障害物を避けながら進むクムクム
2020/4/8
プログラムの流れ クムクムが前に一歩ずつ進み、目の前(20㎝以内)に障害物が確認出来た時は体を左に向けるように足を出します。 障害物が確認できなくなるまで体を左に向けるように足を出し、また障害物が確認 ...
-
-
スクラッチ3.0とクムクムで状態の切り替えとLEDのコントロール
2020/1/9
作るプログラム スクラッチ3.0の画面操作でクムクムうをコントロールするプログラムです。 スタートフラグをクリックしプログラムをスタートします。 画面上の赤い円をクリックするたびに、白枠⇔塗りつぶしと ...
-
-
入力とロボットのおしゃべり
2020/1/5
完成したプログラム このプログラムは、画面で苗字と名前を聞いて入力させ、入力された「苗字+名前さんこんにちは」としゃべるプログラムです。 入力された苗字と名前を入れる変数を作る コード→変数 をクリッ ...
-
-
回数繰り返しと割った余りを使った2つの動作
2020/1/1
交互に2つの動作をしたい 2つの動作を交互にずっと行いたい場合、または何回か繰り返したい場合があります。 例えば、右足・左足を交互に出して歩かせたり、右や左を交互にむかせたいなど 救急車の音のピーポー ...
-
-
スクラッチ・繰り返しでカウントを数える方法
2019/12/31
そのままでは数えられないスクラッチ スクラッチで同じ操作を繰り返す場合に使うブロックとして[制御]にある[繰り返し]ブロックがあります。 例えばクムクムの胸のLEDを10回点滅せようとした場合下記のよ ...
-
-
リストと音声合成で数字をしゃべらせてみる方法[0007]
2019/12/3
ランダムに数字を読み上げるプログラム(リストを使わない)[0007] 乱数を使って、1から10までの数字を1秒ごとに発生させるプログラムを作ってみます。 このプログラムにリストを使わない方法でクムクム ...
-
-
回数繰り返しで2つの動作を切り替える[0006]
2019/12/3
2つの動作を切り替えたい!! 2つの動作を交互にずっと繰り返したいときって結構あります。 たとえば、顔を右と左に繰り返して動かしてみたい!とか... 例えば高い音と低い音を繰り返し交互に鳴らしたい!と ...
-
-
接近ピコピコ未来的クムクム[0005]
超音波距離センサーによる距離検知 クムクムの目の部分についている丸いものは超音波距離センサーです。 インターネットで検索をするとよく見かける、HC-SR04という汎用パーツです。 クムクムはこのセンサ ...