- HOME >
- yoshikawa
-
-
Pythonからクムクムをコントロールする
2020/4/11
最近、Pythonからリモートでクムクムを動かしたい!というご要望を多くお受けします。 そのため、ここではひとつの例として弊社のPython用実験ライブラリーを使ったプログラムをご紹介します。 なお、 ...
-
-
クムクムのBEEP音をC言語で鳴らす
2020/4/9
回路ブロック 下記に音関係の回路ブロックを示します。 下記の図の通り、クムクムの音系統には、BEEP音とVOICEの2つあります。 この2つの音は1つの音量調整用のボリュームを通してLM386というオ ...
-
-
クムクムのポート情報
2020/4/8
クムクムをC言語で動かすためには クムクムのボードに使用されているCPUはAtmel社のATMega32U4というCPUです。 このCPUはArduinoLeonardoで採用されているCPUで、実は ...
-
-
クムクムHISPEED版テスト
2019/9/22
10月中リリース予定のクムクムでモーンウオークをさせてみました。 現在スクラッチ2.0では完全動作中で、スクラッチ3.0での最後の検証中です。 HOME BASIC版とは全く異なるエクステンションで、 ...
-
-
スクラッチ3.0用エクステンション
2019/9/7
クムクムは、MITが開発したスクラッチによってプログラミングをすることが可能です。ここでは、最も簡単なコマンドを搭載したBASICバージョンのコマンドを紹介します。 LED制御ブロック クムクムの胸に ...
-
-
超音波センサーHC-SR04高速化パーツ開発完成
2019/8/22
クムクムの目には、目の前の障害物までの距離を測る超音波距離センサーが取り付けてあります。このセンサーはネットで簡単に買うことができる安価なHC-SR04というものです。秋月電子では450円、スイッチサ ...
-
-
クムクムロボットのユーザープログラミングとファームウェアーについて
2019/8/22
2つの経路によるクムクムへのプログラミング では(A)リモートプログラミング系 (B)ダイレクトプログラミング系 について簡単に説明をしました。今回はどのようにCPU内部でプログラムが動いているのかを ...
-
-
クムクムロボットのメインボードについて
2019/8/22
※イメージ図です 概要 クムクムのメインボードの主な部品と信号や電源のイメージを図に表してみると上図の様になります。 電源系統 まず電源系統は図の右(USBと記述)のコネクターより、電池からの電源が与 ...
-
-
2つの経路によるクムクムロボットへのプログラミング方法
2019/8/22
クムクムを動作させるためのプログラミングには、大きく分けて上図のようにAとBの2系統があります。 A...リモートプログラミング系 スクラッチや後にリリースするPythonAPIなどを使って、PC上で ...