スクラッチを使って簡単な算数の問題を作ってみます。
今回のプログラムは入力した多角形の内角の和を求めて画面上に表示するプログラムです。
プログラムの詳細
多角形の角数を入力する際に使用しているのは、「コード」の「調べる」にあるこのブロックです。
このブロックは、実行すると打ち込んだ質問を画面に表示して答えが入力されるのを待ちます。
答えが入力されるとこのブロックの下にある
この中に代入されます。
注意点はには一つの値しか入れることが出来きません。
今回は入力する数字が一つなので問題ありませんが、2つ以上入力したい場合は注意が必要です。
例えば、次のようにこのブロックを使って実行したとします。
「君の苗字は?」の質問に「山田」と入力し、次の「君の名前は?」の質問に「太郎」と入力したとすると、
には「山田 太郎」ではなく、最後に入力した「太郎」しか入っていない状態になります。
その為、入力した値を2つ以上使用したい場合は「変数」を用意することで2つ以上の値を使用することが出来ます。
ただ、今回のプログラムでは使用しないので、変数の説明については省略します。
ここからが今回のプログラムのポイントです。
まず、入力された角数の多角形の内角の和を計算をします。
多角形の内角の和をn角形とすると、内角の和は
・n角形の中に出来る三角形の数:(n-2)個
・その内角の和:180×(n-2)度
で求めることが出来ます。
スクラッチで計算をする場合は「演算」にある次のブロックを使います。
計算の内容は上から「足し算」「引き算」「かけ算」「割り算」です。
今回は引き算とかけ算をしたいので、 これらのブロックを使います。
使い方は簡単で、計算したい値を左右の空欄に入れてブロックをクリックすればその結果が表示されます。
まずはこの計算をします。
・n角形の中に出来る三角形の数:(n-2)個
入力された数字から2を引く計算です。
次はこの計算です。
・その内角の和:180×(n-2)度
上のブロックで出した結果を180でかけ算します。
これで入力された多角形の内角の和を求めることが出来ました。
最後に画面上に表示するプログラムです。
結果を画面上に「~角形の内角の和は~度です」と表示させるには、これらのブロックを組み合わせます。
このように組み合わせることで「~角形の内角の和は~度です」と表示させることが出来ます。
多角形の角数を入力するプログラムにこのブロックを繋げると、今回のプログラムは完成です。
プログラムの流れ
プログラムが実行すると、内角の和を求めたい多角形の角数を入力します。
入力された数字を計算し、出た結果を画面上に表示します。
今回は内角の和ですが、計算式を改造することで外角の和を求めるプログラムにすることも可能です。
公式が簡単なのでプログラムも短く出来ましたが、余裕がある人はもっと難しい計算をする公式のプログラムを作ってみ見てください。
コメント