スクラッチを使って簡単な算数の問題を作ってみます。
今回のプログラムは正方形または長方形の辺の長さを決めて、その四角形の面積を求めるプログラムです。
プログラムの詳細
辺の長さを入力する際に使用しているのは、「コード」の「調べる」にあるこのブロックです。
このブロックは、実行すると打ち込んだ質問を画面に表示して答えが入力されるのを待ちます。
答えが入力されるとこのブロックの下にある
この中に代入されます。
注意点はには一つの値しか入れることが出来きません。
例えば、次のようにこのブロックを使って実行したとします。
「ヨコの長さを入力してください」の質問に「10」と入力し、次の「タテの長さを入力してください」の質問に「20」と入力したとすると、
には「10」と「20」ではなく、最後に入力した「20」しか入っていない状態になります。
その為、入力した値を2つ以上使用したい場合は「変数」を用意します。
変数とは空箱のようなもので、入力した値をその中に入れておくというイメージです。
変数の作り方は、コードの「変数」をクリックし、「変数を作る」をクリックして名前を入力するだけで作ることが出来ます。
今回は「ヨコの長さ」と「タテの長さ」という変数を用意しました。
この変数に値を入れるブロックはいくつかありますが、今回はこのブロックを使います。
これをそのまま実行すると「タテの長さ」の値が0になります。
今回のプログラムでは入力した値を「タテの長さ」の値にしたいので、このブロックを使います。
このようにプログラミングをすれば、「タテの長さを入力してください」の質問に答えた値が「タテの長さ」に代入されます。
同じようにヨコの長さも質問に答えた値が代入されるようにプログラミングします。
こうすることで質問に答えた値を2つとも変数の中に残しておくことが出来ました。
ここからが今回のプログラムのポイントです。
まず、入力された二つの数字を使って計算をします。
四角形の面積は「縦の辺の長さ×横の辺の長さ」で求めることが出来ます。
計算をする場合は「演算」にある次のブロックを使います。
計算の内容は上から「足し算」「引き算」「かけ算」「割り算」です。
今回はかけ算をしたいので、このブロックを使います。
使い方は簡単で、計算したい値を左右の空欄に入れてブロックをクリックすればその結果が表示されます。
変数には「ヨコ=10」「タテ=15」を代入しています。
結果を画面上に「四角形の面積は~㎠です」と表示させるには、これらのブロックを組み合わせます。
このように組み合わせることで「四角形の面積は~㎠です」と表示させることが出来ます。
辺の長さを入力するプログラムにこのブロックを繋げると、今回のプログラムは完成です。
プログラムの流れ
プログラムが実行すると、まず四角形の辺の横の長さとタテの長さを入力します。
入力された数字を計算し、出た結果を画面上に表示します。
今回のプログラムは正方形または長方形の面積なので簡単なプログラムですが、台形やひし形などの図形にも対応させると難しいプログラムになります。
是非色々な図形の面積が求められる万能なプログラムに改造してみてください。
コメント