ロボットを子ども向けプログラミング学習に使う理由

2020年に小学校でプログラミング教育が必修化となります。この流れは日本国内だけでなく、
諸外国においても同様で、すでに必修化が導入されている国が沢山あります。
では、子ども向けのロボットプログラミングとはどのようなものでしょうか?

子ども向けロボットプログラミング

子供向けのプログラミング学習を考えた場合、大きく二つのスタイルが存在します。

ひとつは、「パソコン上や、iPadなどタブレット上での画面操作でプログラミングを学習するもの。」
もうひとつは、「パソコン上やタブレット上で作ったプログラミングで実際のロボットを操作しプログラミングを学習するもの」です。

どちらも「プログラミングを学習する」ということには変わりはないのですが、画面上だけの学習では 座学の要素が強くなりがちで、右手をあげるプログラミング(指令)を作り、実行すると画面上のキャラクターが手をあげるといった「作った結果こうなった」と いう体験は出来るのですが、そこは画面上での模擬的なものです。

これではAボタンを押したらキャラクターが歩き出すというTVゲーム的な側面がどうしても強くでてしまい、プログラミング自体の学習より
ゲーム作りやゲームといった方向へ流れがちです(これはこれで楽しいのですが)。

またそこに楽しさが含まれればまだいいのですが、そうでない場合は、座学の要素が強くなると集中力が切れ「すぐ飽きてしまいます」。

ロボットを活用したプログラミング学習

それに対してロボットを用いたロボット型プログラミング学習では、ロボットを組み立てるところから始めるものが多く、
実際に触れ、組み上げ、そのままでは動かないものに動きを与えるといったゼロから動くものを作り出すといった経験を得ることが出来ます。

Aボタンを押しても勝手には歩いてはくれないのです。

そうなると考えます。Aボタンを押したときにどうしたいのか、どうすれば歩いてくれるのか。

論理的思考力を身につける

Aボタンを押したときにどうしたいのか、どうすれば歩いてくれるのか、といったプログラミング思考は、論理的思考を身に付けるのに非常に適しています。

そして素直に歩いてくれればそれはそれでOKですし、歩かなければ「どうすれば歩くようになるのか」を考えます。
プログラミングを考えてみて、目の前のロボットに指示を出す。するとロボットは「何かの動き」を返してくれます。
そして失敗しても何度も繰り返し、意図したとおりに動かそうと考え意欲的に実行します。

この繰り返しが子供の「論理的思考力」や「問題解決能力」を高めます。
そして動きを持つロボットは集中力を長続きさせ、ロボットを活用することで「プログラミング」という言葉に対し苦手意識を与えることなくプログラミング学習を始めることが出来るのです。

ここがプログラミング学習に「ロボット」を使用していることが多い理由となっています。

どうやってロボットを動かすのか

ロボットを動かすための専用ソフトはそれぞれの学習キットで異なるのですが、世界中のプログラミング教育現場で多く使われている
米マサチューセッツ工科大学のMITメディアラボにて開発された
「Scratch(スクラッチ)」と呼ばれるビジュアルプログラミング言語のプログラミング環境を例に少し紹介してみます。

この「Scratch(スクラッチ)」は、マウスを使って直観的に操作をすることが可能で、それぞれの役割(命令や条件)を持った「ブロック」を組み上げていくことで プログラムを構築していきます。

意図した動きを実現させるためには、どのブロックをどう使い、どう組み上げていくのかを考えることに重点を置いてあります。

映画やドラマなどで出てくるプログラマが暗い画面にひたすら文字(プログラミング言語)を入力して、「Enter」ターンみたいなものではないので そこは安心してください。

ですので、パソコンに不慣れな親御さんや先生もパソコンは…と苦手意識を持たず、子供と一緒に考え、どういう動きをさせたいのか、コミュニケーションを取りながら失敗を恐れず何度も挑戦して プログラミングに触れてみてください。きっと一緒に夢中になれると思います。

タイトルとURLをコピーしました