1.プログラミング環境

パソコンとクムクムロボットはマイクロUSBケーブルを使って接続します。
※USBケーブルには、電源の供給専用のものがありデータ線がないものもあります。
※必ずデータ送受信ができるケーブルを用意してください。
ケーブル接続後、Windowsとロボット内部のプログラムがとのソフト的な接続が行われます。
正しく接続できると、PCのスピーカーからは接続成功の音が鳴るだけで(PCのボリュームが絞られている場合は聞こえません)、特に何も変化はありません。
その後、2~3秒まつと、ロボットの胸のLEDが点滅し、ロボット内部のプログラムが正しく起動されたことが分かります。
万が一ソフト的な接続がうまくできなかった場合、PC画面の右端からUSBに関する接続エラーのメッセージが表示されます。
その場合、①ケーブル不良 ②コネクタの不良 ③ロボット内部のファームウェア不良のいずれかが原因となります。
〇〇〇〇 エラーの場合 〇〇〇
1.ケーブルを何度か抜き差しするか他のケーブルに交換してください。
→ケーブルが原因であればこれで解決します
2.ほんの少しだけ(強くするとコネクタが壊れます)ケーブルをコネクタに刺したまま、上・下にケーブルを揺らしてみてください。つながったり切れたりするとPCから音がなったり切れたりします。
→この現象の場合、スイッチボードを新規に購入し交換すれば解決します
これでも解決しない場合は、③ロボット内部のファームウェアの不良の可能性がります。
その場合、プログラムライターなどによって基板裏面のICSPパターンから、ArduinoLeonardoのブートローダを書き込まなければなりません。
自分でブートローダが書き込めない場合は、弊社へご連絡の上ボードを郵送いただき、サポートセンターでの有料書き込みサービスが必要となります。
※電池はモータを動かす場合のみ装填します。
※モータ以外のパーツを動かす場合は、USB接続のみで電池は必要ありません。
2.ArduinoIDEでプログラミング
〇〇〇IDEのインストール〇〇〇
Arduinoの公式サイトよりArduinoIDEをダウンロードしPCにインストールします。
※インストールの方法などはArduinoサイトを参考にしてください。
〇〇〇IDEでのセッティング〇〇〇
1.ArduinoIDEが起動できたら、お使いのクムクムの種類によってボード・ポートの種類を選択します。
※下記はQumcum(QX-001R3J)の例です。
3.ボードへの書き込み
ArduinoIDEを使って作ったC言語のプログラムは、パソコン上でCPU用の機械言語に変換され(コンパイル)そのままボード内に焼きこみます。