自然に学べるように工夫をしました

01.

見て学べるように

ロボットやコンピュータ・気化器の構造がしっかり目で見てわかるように、大事な部分は透明プラスチックで中が見えるようにしています。基板の上に乗っているICや小さなチップ、通信のたびに基板の上でピカピカ光るLEDや、周囲の部品と接続するケーブルの引き回し、回転と動きが見えるように足の部分のモーター構造など、一般的な製品では隠してしまう部分を見せることで、構造をしっかり目に焼き付けることで自然に装置の構造や内部が理解できるようにしました。

02.

もっと身近な存在になるように

「ロボット」とい単語でだれでもが想像できる機能を実現しました。人間の持つ基本機能としての、二足歩行・自由な言葉を喋る・見る・聞く・動くに加え、LEDでの光やブザー音での音を加えました。また、ワイヤレスで、プログラムから瞬時に動いてくれることはクムクムの最大の特徴です。作ったプログラムを時間をかけてダウンロードして動かしたり、ケーブルを抜き差ししたりすることはありません。ヒューマノイド型ロボットは、プログラムを作って、クリックした瞬間に動きだします。躊躇せずなんどもトライができることがプログラミングをマスターする早道です。

03.

もっと追及できるように

クムクムでは、ハードもソフトももっともっとどんどん自分で追及できることを狙っています。そのため、使用している電子パーツからソフトウエアなどすべて、ネット上では有名な一般的なものをあえて使用して構成しています。どうしても入手できな特殊な部品は使用せず、ネットで多くの方が使用し情報を発信しているものを選びました。さらに、回路図も電気的な仕様など製品としては画すべき情報も全てこうかいしているので、自分でどんどん追及できる楽しみと可能性も残しています。

04.

もっと学んでもらえるように

ロボットだけではなく、教育への取り組みも積極的に行っています。ロボットを動かすだけのマニュアルにとどまらず、学校や教室・塾での使用を想定したカリキュラムやテキストの提供。また自社学習サイトにおける様々な教材提供など、学べるための多くのコンテンツを日々制作し提供し続けています。

仕様

  • 動作電圧:DC5V
  • サイズ :14.5cm×7cm×18cm 420g(電池未装着時)
  • 対応PC:Windows,Mac Tablet(iPad,iPhone…Bluefyにて),Android ChromeBook(動作不可能な機種あり)
  • エンジン:クムクム (ArduinoLeonardo) SE,PRO(Arduino ESP)
  • 電源電池:必ずニッケル水素充電電池(単三4本)をお使いください。専用充電器も必要です。
  • その他 :スクラッチ・PythonでのプログラミングにはパソコンのBluetooth機能が必要です。
  • 保証  :電子基板(1年)、そのほかは初期不良のみご交換
  • サポート:専用フォームにてご対応 電話やご訪問等でのご対応は出来かねます。

見る

顔の部分に目の様に取り付けられた超音波距離センサーによって目の前の物体を検知し、物体までの距離を計測します。
※超音波距離センサー…HC-SR04という電子工作ではよく使われる汎用部品を使用しています。

聞く

右胸の部分にあるマイクは、周囲の音の大きさ検知したり、また音の波形データを取得することができます。
※音の大きさレベルを基本として取得します。SEやPROではC,C++により波形データも取得できます。

喋る

プログラムから、ローマ字によって与えたアクセント記号付きのテキストで、ロボットの声で喋らせることができます。
※いっぷん、にふん、いっぽん、にほん、億・千・百といった桁付きで数字もしゃべらせることができます。

歩く

4個のモータをコントロールすることによって、前後・左右に方向を自由に変えながら二足歩行ができます。
※プログラミング次第では、ムーンウォークで後ずさりさせることも可能です。C,C++では高速歩行も可能です。

両腕

右・左、それぞれに取り付けられたモーターを個別にコントロールし多彩なアクションをさせることができます。
※腕は上下180度の範囲で、動作完了までの時間や角度を決めて自由に回転して停止できます。

首の部分に取り付けられたモーターをコントロールし、表情豊かな楽しいアクションをさせることができます。
※顔は左右180度の範囲で、動作完了までの時間や角度を決めて自由に回転して停止できます。

RGB-LED

胸の上部中心に取り付けられた3色の点灯・消灯をコントロール可能なRGB-LEDで多彩な表現ができます。
※1色ずつ個別にコントロールすることができます。PRO・SEでは輝度もコントロールできます、

BEEP音

周波数による音の高さと長さによるブザー音(BEEP音)のコントロールによって多彩な表現をができます。
※発音タイミングをうまくコントロールして曲を演奏させたり、効果音を作ることができます。

STEAM学習に最適です

組み立てキットでお届けします

パッケージ内には組み立てに必要なプラスチックパーツや電子パーツ、ネジ類などすべてが収められています。
組み立てについても、ホームページ上に写真付きでしっかり説明されているのでどなたでも簡単に組み立てることができます。全てはコネクターやはめ込み式の構造になっているため、はんだ付けも難しい配線も一切必要ありません。

※組み立てには約1時間~1時間半ほど必要です
※ネジは締め付けながら完成していきますので大人の力が必要です

モーターはすべてイニシャライズ済

使用するサーボモータは、プラスチックパーツによるアダプタ式を採用しています。
また、出荷時には組み立て後すぐに使用できるように、すべて初期位置へセットされていますので、組み立ててセットしていくだけです。
ケーブルについての引き回しについても、プラスチックパーツ内にガイドラインがあるため迷わずにきれいに配線していくことができます。
※モーターが故障した際は、新しいモーターに付け替えるだけです。

コネクター式で間違えがありません

電子機器類の接続は、すべてコネクターによる接続です。
一部のパーツ(距離センサー)を除くすべてのコネクターは、方向も固定されているため、プラス・マイさしま極性を間違えて動かなくなることはありません。
※距離センサーのコネクターのみ極性を間違わないように注意が必要です。

アタッチメント方式で組み立てが簡単です

顔・足・腕など、モーターに関連するすべてのパーツについて、イニシャライズされた方向と取り付けを間違わないようにパチンとはまるアタッチメント方式を採用しています。

特殊な道具や調整を一切することなく、だれでもが簡単にロボットを完成させることができます。

クムクムが教育を支える実績

クムクムは、グループ会社である株式会社キヤミーの長年のIT教育の実績と経験をベースに、”誰でもが楽しく学べる”をコンセプトとしています。

学会論文

自学中心初級プログラマ養成コースの分析と改善
FIT2008 講演論文集   301-302   2008年

プログラミングの写経型学習教材の開発と評価
教育システム情報学会全国大会講演論文集

教養教育としての組み込み系プログラミング教材の開発と評価
情報教育研究集会   443-446   2010年

初学者を対象とした自習中心のプログラミング教育の教材開発と評価
情報教育シンポジムSSS2010   87-97   2010年

教養教育としての組み込み系プログラミング教材の開発と評価
情報処理学会研究報告   2011-CE-108(21) 1-7   2011年

「視覚的顕在化」に着目したプログラミング学習教材の開発と評価
日本教育工学会論文誌   37(1) 35-45   2013年

プログラミングの写経型学習過程を対象としたつまずきの分析とテキスト教材の改善-作業の自立的遂行と作業を介した理解のための支援と工夫-
京都大学高等教育研究   19 47-57   2013年

Development and Assessment of Learning Materials for Computer Programming Focusing on “Visual Manifestation”
Educational Technology Research,37,51-60

クムクム開発者より

クムクム開発者株式会社キヤミー代表取締役

吉川 直人

自分が思うように何かが動いてくれる! ことはとても嬉しいことです。自分が思うように何かを動かしたい! という願望があれば、そのための努力も楽しいものです。努力をするから、成長する!頑張るから、喜びが生まれる!勉強するから、結果を得られる!成功体験をどんどん積むことで、自分の自信と人間力につながっていきます。プログラミングは、そんなことを手軽に体験させてくれる道具です。キーボードとマウスを使って、自分の時間を少し使えば、机の上でたくさんの成功体験を積むことが出来ます。たくさんの自信につながります。プログラミングにおいては、結果を得るための手順や順序がとてもきっちり決められています。同じ命令でも、使う順序によってはまったく意図しない結果を生んだりします。自分が思うように!を、どれだけ自分が理解できているか?どれだけ分析できているか?どこからどうやればそこにたどりつくか?それらは、プログラミングでは簡単に体験することが出来ます。実験をして、失敗と成功を繰り返して結果を導き出す喜びと楽しさを手軽に体験できます。日常生活で、何か問題が起きたときや、無理難題を解決しなければいけない時、その経験からその手法を使って効率よく解決できる確率が上がります。感情だけでパニックになるのではなく、冷静に考え・判断して解いていく方法を子供のうちから体験し、身につけておくことは、これからの子供たちの長い人生にとても役に立つと信じています。そんな経験を、手軽に楽しく積んでもらえる教材を作りました。未来ある子供たちに素敵な人生を歩んでいって欲しいと願います。

ご推薦

村上 憲郎 氏

前Google日本法人名誉会長/元Google米国本副社長 兼 Google日本法人代表取締役社長

何事もマスターするには、『まねること』『とにかくまずは使うこと』そして『わかったつもり』になることが重要です。
『習うより慣れろ』を基本に、お経を書き写すように進める「写経型プログラミング」をベースに作られたクムクムは、習うことに慣れている現代の子にとって一番大切なこの3つの要素を体得できる最適な道具です。
クムクムを利用し、自分で考え解決できる子供たちが増えてくれることを願います。

上田 隆 氏

元オムロンソフトウェアー 九州代表取締役社長

興味と感動があれば、遊びと喜びの中からいろいろな発想が生まれます。
なんでもが手に入る時代、自分で考え、自らを成長させていくことこそがこれからの子供たちに大切な要素であると思います。
『ロボットだ!』『触ってみたい!』『やった!動いた!』という3つの変化を通じて、クムクムは発想豊かな子供を育ててくれます。
クムクムによって、自らの成長を楽しむ強い子供たちが増えてくれることを願います。

喜多 一 教授

京都大学 国際高等教育院

Qumcumは、教育システムロボット教材と教育用ソフトウエアを使い、子供たちが自ら経験する形でコンピュータのプログラミングを学ぶ教育プログラムです。
このプログラミングの教育方法は、約30年にわたる企業でのソフトウエア開発現場から得られた実践的なものです。
教育には多くの方法がありますが、そのひとつとして模倣を通じた学びがあり、初めて何かを学ぶには欠かせないものです。
そして、模倣から創造的な活動に展開して行くことができます。
Qumcumは、子供達がロボットをプログラムで動かすことを自ら考え試すことを楽しみながら失敗や成功から学び、そして学んだことを友達や友お父さん、お母さんに伝えるということを体験してもらう教育プログラムです。子供たちに自ら考え、試してもらう実践的な教育方法に期待したいと思います。

吉岡 聡 先生

京都コンピュータ学院 広報部部長

この教育システムは、2011年に京都市教育委員会が主催して開催した「京(みやこ)少年少女モノづくり倶楽部」のプログラミング授業から生まれ、多くの小中学生たちにプログラミングの楽しさを伝えてまいりました。
世界各国で小学生や幼少期からのIT教育が盛んになっています。日本においても小学校でのプログラミング教育導入が検討され、2020年からの必修化が事実上決まりました。
昨今のIT教育では、ロボットを使ったプログラミング教育も見かけるようになってきましたが、この教育システムは、プログラミングテクニックだけではなく、最先端のITの知識やモノづくりの楽しさなども学べる特長があります。
本教育システムを通じて、子供たちの興味と知識が向上し、一人でも多くのモノづくりITエンジニアが育ってくれることを期待します。

北川 博美 教授

産業能率大学 経営マネジメント学部

クムクムはスクラッチのコードの通りに実際に動いてくれます。手足を動かす、歩く、LEDが光る、話すといったリアルな動きにより、五感でプログラミングとものつくりを実感できる教材です。初めてクムクムに触れた子どもたちは目を輝かせます。透明のボディーや足の向こうに見える回路やパーツも子どもたちにとっては新鮮で、コンピュータに対する興味を喚起するのではないでしょうか。
使っているうちに手から落とし、壊れることがあるかもしれません。それもまたプログラミングだけでは学べない、貴重な学習となるでしょう。
クムクムを手に取りプログラムで動かすことで、優しい心と多くの知識をもつ豊かな人に育ってくれることを期待しています。