大学・専門学校・各種学校様向け
すべての学生に、すべての未来を
IT知識・プログラミング力はもはや特別な能力ではありません。文系・理系を問わずすべて人にこれからの時代に必要不可欠な知識です。
3Dバーチャルロボット×リアルロボットのハイブリッドで、誰でも手軽に実践的ITスキルが身につく新時代の教育ツール。高額ロボットはもう不要。基礎から未来まで、くむすたがすべての学科の学びを変えます。
大学・専門学校・各種学校様向け
すべての学生に、すべての未来を
IT知識・プログラミング力はもはや特別な能力ではありません。文系・理系を問わずすべて人にこれからの時代に必要不可欠な知識です。
3Dバーチャルロボット×リアルロボットのハイブリッドで、誰でも手軽に実践的ITスキルが身につく新時代の教育ツール。高額ロボットはもう不要。基礎から未来まで、くむすたがすべての学科の学びを変えます。
3Dバーチャルロボット×リアルロボットのハイブリッド学習
3Dバーチャルロボット
すべての学生に個別提供が可能で、高額な実機を全員に用意する必要がありません。学生ひとりひとりがそれぞれのプログラミング結果を目で見て確認できます。
リアルロボット
Bluetoothによりシミュレーションとリアルロボットの切替がワンタッチで可能。バーチャルとリアルの両方でより学習効果を高めます。
3Dバーチャルロボット×リアルロボットのハイブリッド学習
3Dバーチャルロボット
すべての学生に個別提供が可能で、高額な実機を全員に用意する必要がありません。学生ひとりひとりがそれぞれのプログラミング結果を目で見て確認できます。
リアルロボット
Bluetoothによりシミュレーションとリアルロボットの切替がワンタッチで可能。バーチャルとリアルの両方でより学習効果を高めます。
Scratch+Pythonで、すべての学科に対応可能
![]() |
Scratchで直感的に学ぶプログラミングを主に学ばない学生はブロック型のScratchで直感的に楽しく学び、エラーに悩まずアルゴリズムを習得できます。 |
![]() |
Pythonで実践力を身につける理系、特に情報系の学生はPythonで、AI・IoTなどの未来技術にまで踏み込んだ実践的学習ができます。 |
![]() |
段階的なレベルアップ学年や専攻を問わず導入ができ、学生のレベルに合わせて段階的に学習を進めることができます。 |

Scratch+Pythonで、すべての学科に対応可能

Scratchで直感的に学ぶ
プログラミングを主に学ばない学生はブロック型のScratchで直感的に楽しく学び、エラーに悩まずアルゴリズムを習得できます。

Pythonで実践力を身につける
理系、特に情報系学生はPythonで、AI・IoTなどの未来技術にまで踏み込んだ実践的学習ができます。

段階的なレベルアップ
学年や専攻を問わず導入ができ、学生のレベルに合わせて段階的に学習を進めることができます。

すべての学生にITリテラシーと実践力を

IT基礎
デバイス連携
アルゴリズム
センサー制御
すべての学生にITリテラシーと実践力を
IT基礎デジタル時代に必要な基本的なITリテラシーを身につけることができます。 |
![]() |
アルゴリズム論理的な問題解決能力を自然に育成します。 |
デバイス連携IoTの基礎となる機器間の連携を学ぶことができます。 |
センサー制御物理的な入出力の仕組みを理解できるようになります。 |
論理的思考を育て、他言語にも応用できる設計
言語共通の論理構造
Scratch・Pythonともに、すべての言語に共通する論理構造と考え方を重視した学びができます。
横断的なカリキュラム
C言語・Java・HTML/CSSなど、他言語への移行や横断的なカリキュラム連携もスムーズに行うことができます。
応用力の育成
基本原理を理解することで、新しい言語やツールへの適応力を養うことができます。

論理的思考を育て、他言語にも応用できる設計
言語共通の論理構造
Scratch・Pythonともに、すべての言語に共通する論理構造と考え方を重視したまなびができます。
横断的なカリキュラム
C言語・Java・HTML/CSSなど、他言語への移行や横断的なカリキュラム連携もスムーズに行うことができます。
応用力の育成
基本原理を理解することで、新しい言語やツールへの適応力を養うことができます。

「写経型学習法」による自学自習力の育成
繰り返し書いて学ぶ
京都大学名誉教授 喜多一氏提唱の「写経型学習法」を導入。繰り返し書いて動かすことで自然に知識を定着させます。
自立学習の促進
補講・分散学習・夏季課題にも活用可能。学生の自立学習を促進します。
教員負担の軽減
自学自習型の学習方法により、教員側の負担も軽減できます。
「写経型学習法」による自学自習力の育成

繰り返し書いて学ぶ
京都大学名誉教授 喜多一氏提唱の「写経型学習法」を導入。繰り返し書いて動かすことで自然に知識を定着させます。

自立学習の促進
補講・分散学習・夏季課題にも活用可能。学生の自立学習を促進します。

教員負担の軽減
自学自習型の学習方法により、教員側の負担も軽減できます。
ブラウザ完結&いつでも学べる柔軟な運用
ブラウザ完結ツール
ScratchもPythonもインストール不要!ブラウザだけで利用できます。
どこでも学習可能
3Dロバーチャルボットもブラウザだけで動作!自宅やPC教室、休暇中の課題などどこででも学習できます。
すぐに導入可能
サーバーやインフラ整備不要!インターネットだけですぐに授業を開始できます。
ブラウザ完結&いつでも学べる柔軟な運用
ブラウザ完結ツール
ScratchもPythonもインストール不要!ブラウザだけで利用できます。
どこでも学習可能
3Dロバーチャルボットもブラウザだけで動作!自宅やPC教室、休暇中の課題などどこででも学習できます。
すぐに導入可能
サーバーやインフラ整備不要!インターネットだけですぐに授業を開始できます。

自信の獲得
ポートフォリオ作成
就職活動での優位性
学生自身が作成したプログラムをロボットで”動かす”ことで、具体的な成果として就職・進路活動に活かせます。実践的なスキルの証明が、将来のキャリアにつなげます。
就職・進路活動に直結する「見せられる成果」

自信の獲得
「自分で考えて動かせた」経験

ポートフォリオ作成
明確な成果物として作品化
