くむすたは、どんなプログラミング言語にも応用できる「プログラミングの基本力」と「自分で考えて解決する力」を育てることを目的とした教材です
日本の技術力を次世代へ。
かつて「ものづくり大国」として世界をリードした日本は、IT人材不足と技術の遅れに直面しています。
これからの時代、確かな基礎力を持つエンジニアの育成が不可欠です。
「くむすた」は、初心者から経験者まで、楽しみながら実践的スキルを習得できる教材です。
未来のエンジニアを育て、日本の技術力を再び世界へ。
多くの先生方とともに、この挑戦に取り組んでいければ幸いです。

元エンジニアの皆さんへ
これまでの経験を活かし、自宅の一室でプログラミングをしっかり教え、次世代のエンジニアを育成しませんか?

プログラミング教室の先生へ
難しい文法や高度なテクニックまで徹底的に習得できる、本格派のプログラミング教材はいかがですか?

学習塾の先生へ
大学入試にも導入されれ、これからの時代に不可欠なプログラミング学習を取り入れてみませんか?
「くむすた」の学習は「写経型」、習うより慣れろ!ひたすらテキストの演習を打ち込み自分の力で学習を続ける方法です。
くむすたの主な特長
3カ月でプロエンジニアを多く輩出し、京都大学喜多一教授と2年間にわたって研究をした独自の教育メソッド「写経型」と、自社の二足歩行ロボット「クムクム」を組み合わせた画期的な教材です。

ScratchまたはPythonを選択
どちらの言語においてもプログラミングの文法と技法を基礎から応用までしっかり学びます。

ロボット「クムクム」を中心に学びます
ロボットを動かすことでより具体的に自然にプログラミングをマスターします。

自学自習方式で自らを育みます
独自のメソッド「写経型」により教わることなく自らの力でマスターをします。
基礎コースのご案内
文法とプログラミング技法のマスターを徹底的に行う基礎コースでは、だれでもが手軽に学べるように、リアルロボットと同等の3Dロボット標準機材として学びます。もちろん、Bluetoothでいつでも本物のロボットと接続可能な画期的なカリキュラムです。

インストール不要
ブラウザーで動く独自のツールによりアプリ・エディタやライブラリなどの準備は不要です。

3Dロボット併用でお手軽です
ツール付属の3Dロボットによりいつでも、どこでも、だれでもが簡単に学習できます。

テキストと動画で学びます
約200頁のテキストには演習・練習ともに各100台ずつ。スクラッチでは解答動画をご用意しました。
基礎コースの詳細
基礎コースのScratch,Pythonのそれぞれのカリキュラムをご紹介いたします。
SCRATH クムクムで学ぶプログラミング基礎Ⅰ
●特長
スクラッチでプログラミングの文法や技法をしっかり学ぶカリキュラムです。スクラッチのブロックエディタにより、タイプミスを徹底的に抑えることでプログラミングの基礎を短期間に効率的にに学ぶことができます。終了後はPythonなど他の言語にも自然に移行でき習得もより早くなります。
●対象
・プログラミング未経験者(小・中・高・大生~社会人)
・プログラミングとはどんなものかやってみたい方
●学習目安時間
・90分/回 × 月2回として約半年間
・テキスト170頁、演習100題、練習100題
●テキスト目次
章 | タイトル | 頁 |
1 | スクラッチとクムクムプログラミング | 4 |
2 | 変数 | 30 |
3 | 演算と計算 | 50 |
4 | リスト | 60 |
5 | 回数繰り返し | 72 |
6 | 無限繰り返しと条件繰り返し | 82 |
7 | 条件分岐. | 96 |
8 | ブロック定義(関数) | 108 |
9 | その他の処理(ポーリング,イベント,メッセージ) | 132 |
10 | 課題プログラミング(4題) | 144 |
11 | クムクムブロックリファレンス | 158 |
Python クムクムで学ぶプログラミング基礎Ⅰ
●特長
エディタの準備やPython・ライブラリーのインストールなどを一切お必要としない専用エディタ「Q-Py」を使ってロボットプログラミングを進めます。WEBブラウザ上で動く「Q-Py]には3Dクムクムロボットが標準で付属し、画面上のRUNボタンをクリックするだけで簡単にプログラムをリアルタイムに実行します。
●対象
・Python未経験者(小・中・高・大生~社会人)
・Pythonをマスターしたいという目標のある方
●学習目安時間
・90分/回 × 月2回として約半年間
・テキスト200頁、演習130題、練習100題
●テキスト目次
章 | タイトル | 頁 |
1 | Python とクムクムプログラミング | 4 |
2 | ハロークムクム | 22 |
3 | 変数 | 48 |
4 | 演算と計算 | 58 |
5 | 繰り返し for | 74 |
6 | リスト・タプル・辞書 | 88 |
7 | 条件分岐 | 108 |
8 | 条件一致までの繰り返し while | 122 |
9 | 関数 | 136 |
10 | クラス | 150 |
11 | 文字列操作 | 166 |
12 | リファレンス | 178 |