プログラミング教育の必修化(目的や内容や問題点)

2020年から始まった小学校でのプログラミング教育の必修化。今後中学・高校・センター試験への採用などますます重要視されています。

ここではそんな内容について少し解説してみます。

2020年度の学習指導要領の改訂に伴い、プログラミング教育は小学校から高校までの各学校で順次必修化される情報教育です。
せっかく2020年から始まっても現在のコロナ過…なかなかうまく進まずGIGAスクール構想もうまく進んでいないのが現状です。
そんな状況、その内容についてまだまだ十分に理解していない人も少なくありませんが、教育の現場で働く方にとって、プログラミング教育がどのようなものであるかを少しわかりやすくご説明させていただきます。

プログラミング教育の目的と必要性

インターネットやAI(人工知能)の発達において、コンピュータの使用率はどんどん増え、日本だけではなく世界各国においてその利用と必要性は今後ますます加速していきます。
そんな時代に成長していく子供たちにとって、必要不可欠なコンピュータの仕組みを正しく理解し、うまく活用するための方法を学ぶことは現代社会で生活していくうえで欠かせない必須事項です。

今後の時代のニーズに応えられるように、必要不可欠な資質や能力を早くから段階を追ってきちんと習得しておくことは重要で一人でも多くの子供たちがしっかりと習得・体験しておくべきと考えます。

教育課程の基準を定めた学習指導要領は、約10年に1度の頻度で改訂しており、2020年においてはIT化が進むことにおいて「プログラミング教育」が大きく取り上げられています。

これまで中学校と高校では一部導入されていましたが、この度の新学習指導要領では、新しく小学校においても必修化として導入され、すべての学校においてプログラミング教育が行われるようになりました。

プログラミングはひとつの教科ではありません

このように、小学校から高校まで学ぶこととなったプログラミングですが、じつはこれは国語や算数などの特別な教科ではなく、今までの教科や科目を学ぶ授業の中の一部として行われ、必要な知識を身につけていくということを目的としています。

しかし、学校におけるプログラミング教育の目的は、コンピュータを動かすためのプログラム(ソースコード)を書けるように文法やその使い方をマスターしたり、プログラミング言語のテクニックを習得しアプリを作成できるようにしようというものではありません。
プログラミング的思考を身に付けることで、様々なものの考え方・判断・処理を論理的にできることを訓練したり、また状況に応じてコンピュータを適切に使い必要な情報を活用する能力などを養うことを目的としています。

ここに出てきたプログラミング的思考とは、課題の解決を論理的に考える力のことを言い、情報活用能力とは、インターネットなどを使い情報を取得する技術やその情報技術を様々な分野で問題解決のために活かす力のことを指示します。

実はこれらの能力は、プログラミングだけではなくほかのさまざまな学習や実生活でも大いに役立ちます。そのために、これらの能力開発をを小さいころから積極的に行っていこうという取り組みです。

パソコンを使用しないプログラミング的思考

実は、プログラミング的思考を養うのに、必ずパソコンを使わなければいけないということもありません。
カードやブロックなどを使いプログラミングと同じように順序良く問題を解決していく「アンプラグドプログラミング」という方法・道具も積極的に開発しており、その採用も見かけるようになりました。
これらの学習方法は積極的に取り入れる小学校もあり、パソコンを使う使わない、どんな形でプログラミング教育を行うかは学校ごと・地域・教育委員会の判断に任されています。そのため、各学校では様々な授業の内容を工夫・研究しています。

小学校でのプログラミング必修化2020年

小学校では、中学校や高校により大々的に、2020年度からプログラミング学習が必修化としました。しかし、実は中学校や高校でもすでにプログラミングや情報は授業の中にすでに取り入れられているため、実は小学校にやっと採用されたというのが本当のところかもしれません。

そして、小学校でのプログラミング学習の目的は、先にも記述しましたように「プログラミング的思考」を養うことで、プログラミングによって養われた論理的な考え方によって、目的を実現するための道筋や具体的な作業をしっかり考えられる力の習得を目指します。

論理的思考・プログラミング的思考は一長一短に簡単に習得できるものではありません。また小学校での限られた時間と多忙な先生の授業の中の一部では、なかなかプログラミング的思考を活用できるほど身に付けることは難しいと考えられます。
しかし、スクラッチやロボットなどをうまく使うことで、簡単に楽しくプログラミングを通して悩み解決し応用するというシーンを子供たちに作り出すことが簡単になってきました。

小学生においてプログラミングを体験させるということは、あくまで、プログラミングとはどんなものなのか?どんな頭の使い方をするのか?どうやれば思い通り動くのか?を順序良く考えることが大事で、この試行錯誤・トライアンドエラーをどれだけ楽しくパソコンを使ってさせるか?というところがポイントとなります。

正多角形を描くプログラム、音楽を演奏するプログラムなど、文部科学省からはサンプルとして様々な提供がありますが、ほとんどは学校側・先生側の裁量に任されています。ですので、各学校や教員においては、必要な能力の習得に向けたカリキュラムを計画的に組むことが必要となってきます。

中学校でのプログラミング必修化2021年

すでにコロナ過である2021年…今…中学校でのプログラミングが必修化開始とされています。

しかし、実はこれまでに「技術・家庭」の授業のなかで、「プログラムによる計測・制御」やネットワークの基本的な情報利用の仕組みなどに関する学習は組み込まれています。
「プログラムによる計測・制御」においては、コンピュータを使った様々な計測や、その計測結果に対する制御の基本の仕組みを理解したりプログラムを作成したりしています。

しかし、2021年度からは、プログラミング教育の内容をもっと深く広く行うことで、ソフトウェアの活用するだけでなく、情報を用いて生徒自身が能動的にプログラミングを行う学習を実施することを目的としています。

たとえば、ネットワークを用いた双方向的なコンテンツプログラミングも取り込まれ、具体的な課題の解決を実践していくことも大きな特徴となります。

具体的な授業としては、「AIの画像認識技術を活用し社会問題の解決に向けたコンテンツを制作する授業」などを文部科学省は事例の一つとして挙げています。
パソコンのWebカメラで撮影した身近なものを、インターネットを経由してサーバにアップロードしたりすることによりAI技術の仕組みを学び活用し理解を深めます。

これにより、これからますます発展するAIを利用した身近な社会問題の課題を解決できる流れを図式化し、プログラミングでどう表現するかを考えることで、プログラミング的思考を養うこともできるようになることを狙います。

センター試験を見込んだ高校での必修化 2022年

新学習指導要領では、高校のプログラミング教育は必修科目の新設と選択科目の構成としました。そして、2022年からは「情報 I」が新設され、全生徒の必修科目となります。
そして、改訂前の「社会と情報」と「情報の科学」の2科目から選べた選択科目は、改訂後は「情報Ⅱ」のみとなります。

情報Iでは、プログラミングやネットワーク、情報デザイン、情報セキュリティなどに関する基本的なコンピュータリテラシー・知識を学びます。またコンピュータの活用能力力を伸ばして、データベースなどを学びデータの活用方法や表現を養うことも学習します。

情報Ⅱでは、実際の生活や仕事において、コンピュータやプログラミングの活用につながる力を身に付けることを目的とします。データサイエンスの手法によって課題の解決を行い、情報精査の力を養うことで、情報システムを活用した開発力を育成することを目的としています。

しかし、高校において新設された情報科の授業で重要と考えられていることは、小学校や中学校と同様で、プログラミングスキルの習得ではなく、体験学習を通して情報技術を活用した問題解決力を養うことがメインの目的です。

たとえば、文字ではなくピクトグラムをSNSの中で利用することで、問題の解決に導く方法を提案させる学習で、情報デザインに関わりながら情報伝達のための表現力や問題解決力などを養います。

どんな教材でプログラミングを学習すればよいか?

プログラミング教育での教材の明確な指定はありません。そのため、各学校や教員が自分の授業に適した教材を見つけ準備します。

たとえば、小学校では、視覚的にわかりやすく、操作が簡単なものであること。ブロックを積み重ねて動くスクラッチなどはとても使いやすく、さらにそこから具体的に動くロボットなどがあれば、より楽しくSTEAM教育を実施することができます。

多くの小学生がゲーム感覚に楽しめるような題材や指導例が付いたものなど、スクラッチサイトや有志のオンラインからダウンロードすることも可能で学年にあったサンプル、例えばマイクロビットを使ってプログラムによって電気を制御できる教材なども多くあります。

中学校の学習目的においては、通信によって複数のコンピュータがネットワークを介して利用できる教材の用意が必要となります。動画・写真・音楽・絵など複数のメディアを画面上でコントロールしながらアプリを使って制作を行う教材などは、今後の生活にはとても実践的で目的に合うものですが、無料で使えるようなタイプの教材は限られているため、教材探しには多くの時間を要します。

高校の必修科目となった「情報I」では文部科学省が、イギリスで開発された小さなボードコンピュータのmicro:bitや、MicroPython用のエディタであるMuを紹介しています。
なかなか習得が難しいMicroPythonはオンラインで使えるエディタでMuにより、簡単にパソコンでの学習ができるためとても便利で扱いやすい教材となります。

なかなか浸透が難しいプログラミング教育

プログラミング教育は、センター試験に採用されるとはいえ、やはりその他の教科ほどの重要性をまだ感じられていません。まして、受験科目に全く関係のない小学生・中学生においてはなかなか必要性を理解することが難しい状況にあります。

プログラミングは確かに論理的思考やものづくり頭を養うには簡単で最適なツールであるのですが、それを教える側の理解がなくてはなかなか子供たちへの必要性は生まれません。

今の段階では、2020年から必修になったものの、何を学ばなければいけないのか?どんな到達点が求められるのか?どうなれば合格なのか?などが全く明確化されておらず、すべて学校現場や教育委員会・地域にゆだねられています。

プログラミング教育に必要性を感じて、小学校・中学校・高校一貫して企業と取り組む地域もあれば、まったく取り組まない地域もあり、今後地域学校によりプログラミング教育の差が出ることが子供の成長後の社会性に影響することが考えらえ大きな問題となりそうです。

GIGAスクール構想は進み生徒一人に対するタブレットも配布されましたが、運営の指針もはっきりされない部分もあり教育現場では右往左往です。
それに加えコロナ過、教師も児童も生徒も限られた時間と空間の中押し込まれている今、これからの絶対不可欠なプログラミングどう取り組んでいくか?大きな課題です。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました